2018年12月21日
サイバーセキュリティクラウド、年末年始のWebセキュリティ対策を発表
サイバーセキュリティクラウドは20日、同社が提供するクラウド型WAF「攻撃遮断くん」で観測されたサイバー攻撃の状況から、年末年始休暇における対策をまとめて発表した。
2017年12月1日~2018年1月31日に「攻撃遮断くん」で観測された攻撃ログの分析によると、攻撃検知数は12月28日を皮切りに上昇、1月1日に山場を迎え、その後は緩やかに減少しており、年末年始休暇の前後数日を含めた期間が攻撃の対象となっていたことが分かる。
また攻撃種類別で見ると、「Blacklisted user agent」に分類される攻撃が1日あたりの攻撃検知数の半分ほどを占めており、他の期間では比較的低めの数値で検出されている「Web attack」が12月28日~1月5日の期間で増加していた。以上のことから、年末年始のような長期休暇中にはサイバー攻撃に対する対策を実施しておくことが特に重要と考えられる。
休暇前の対策としては、万が一不測の事態が発生した場合を考慮し、緊急時の連絡体制や対応手順などを確認すること。これは、自社はもちろん、外注などの委託先企業を含めた外部の企業との連携も含んでいる。また、長期休暇中に使用しない機器はすべて電源をOFFにするのが望ましい。さらに、重要なデータのバックアップを取っておくことや、サーバのOSやソフトウェアなどに最新のセキュリティパッチが適用されていることを確認することを薦めている。
休暇後の対策としては、サービスの停止や改ざんなどの目に見える事故が起こらなかった場合でも、万が一のことを考慮して、サーバに対する不審なアクセスが発生していないか、システムログ、アクセスログなどの確認の実施を推奨している。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)