- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
2019年2月1日
サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
サイバーセキュリティクラウドは1月31日、2018年のサイバー攻撃の実情についてまとめた「サイバー攻撃白書2018」を発表した。
同レポートは、Webサイトへのサイバー攻撃を可視化・遮断する同社のクラウド型WAF「攻撃遮断くん」で観測した攻撃ログを集約し、分析・算出したもので、各業界の企業に対するサイバーセキュリティへの意識喚起を目的としている。
それによると、2018年の導入企業への攻撃ログ数は1億件を超えた。月単位で1番多く観測されたのは5月。後半にかけて月ごとに攻撃数が多くなっており、今後も増えていくことが予想される。攻撃元IPアドレスを国別に集計すると、ドイツが1位で日本、アメリカ、中国と続いている。
攻撃種別では、全体の56%がBlacklisted user agentによるもので、突出していることが読み取れる。Blacklisted user agentは脆弱性スキャンツールを利用したBotによる攻撃を検知したもの。Blacklisted user agentとして検知するスキャンツールの1つである「ZmEu」は2012年に開発されたツールだが、依然攻撃の手段として利用されており、Webサーバの安全を確保するためにも、最新のバージョンへアップデートする必要があるとしている。
企業規模別の1社あたりの平均攻撃検知数では、50~199人規模の企業への攻撃がもっとも多く観測されているが、1~50人規模の企業や5000人規模の企業への攻撃も計測されており、企業規模を問わず攻撃にさらされている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)