- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
2019年2月1日
サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
サイバーセキュリティクラウドは1月31日、2018年のサイバー攻撃の実情についてまとめた「サイバー攻撃白書2018」を発表した。
同レポートは、Webサイトへのサイバー攻撃を可視化・遮断する同社のクラウド型WAF「攻撃遮断くん」で観測した攻撃ログを集約し、分析・算出したもので、各業界の企業に対するサイバーセキュリティへの意識喚起を目的としている。
それによると、2018年の導入企業への攻撃ログ数は1億件を超えた。月単位で1番多く観測されたのは5月。後半にかけて月ごとに攻撃数が多くなっており、今後も増えていくことが予想される。攻撃元IPアドレスを国別に集計すると、ドイツが1位で日本、アメリカ、中国と続いている。
攻撃種別では、全体の56%がBlacklisted user agentによるもので、突出していることが読み取れる。Blacklisted user agentは脆弱性スキャンツールを利用したBotによる攻撃を検知したもの。Blacklisted user agentとして検知するスキャンツールの1つである「ZmEu」は2012年に開発されたツールだが、依然攻撃の手段として利用されており、Webサーバの安全を確保するためにも、最新のバージョンへアップデートする必要があるとしている。
企業規模別の1社あたりの平均攻撃検知数では、50~199人規模の企業への攻撃がもっとも多く観測されているが、1~50人規模の企業や5000人規模の企業への攻撃も計測されており、企業規模を問わず攻撃にさらされている。
関連URL
最新ニュース
- 25卒学生の就職活動におけるAIの利用経験「あり」・「なし」ともに約5割=ジェイック調べ=(2023年9月25日)
- DNP×レノボ・ジャパン、不登校児童などに3Dメタバースで「学びの場」提供(2023年9月25日)
- ブロードメディア、ルネサンス高校グループが「なんばeスポーツキャンパス」を拡張(2023年9月25日)
- 「個人の成果に応じて給与が決まる給与体系」は魅力を感じるが7割に迫る=学情調べ=(2023年9月25日)
- Classi×熊本・多良木町、中高生に「AI活用した夏休み学習プログラム」を実施(2023年9月25日)
- アイロボット、東京・世田谷区にプログラミングロボ「Root」を100台寄贈(2023年9月25日)
- eboard、日本LD学会で登壇「学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用」(2023年9月25日)
- ストリートスマート、ICT教育を推進する特別ゲストを迎え「教えて先生!シリーズ」第4弾開催(2023年9月25日)
- NIJIN、不登校を経験した漫画家の講演会「学校に行きたくない君へ」30日開催(2023年9月25日)
- キャンパスクリエイト、「広域TLOが注目する!自動運転社会実装に向けた大学研究」10月開催(2023年9月25日)