- トップ
- 企業・教材・サービス
- 新学社、社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店
2018年12月3日
新学社、社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店
キッズスターは11月30日、同社が提供する社会体験アプリ「ごっこランド」に、新学社の協力・監修のもと、新規パビリオン「やってみよう!いくつといくつ」をリリースした。
「ごっこランド」は、2~9歳の子どもを対象に、子どもが大好きな「なりきり」「ごっこ」遊びを通して、インタラクティブに社会のしくみを学べる無料アプリ。
新規パビリオンの「やってみよう!いくつといくつ」では、足し算や引き算の基礎となる数の合成・分解など、小学校入学に身につけておきたい「数」の概念を、親子で一緒に楽しく学ぶことができる。新学社が発行する家庭学習教材「月刊ポピー」に登場するポピっこキャラクターが指定する数になるように、2~3つの選択肢から数をタッチして正解の組み合わせを見つけてプレイする。
最初は「りんご」などの具体物の組み合わせから始め、数字と数字、具体物と数字など、レベルアップして種類や選択肢が増えていく。計12段階のレベルを用意し、子どもの成長に合わせて無理なく進める仕様となっている。
また、プレイするごとに「はなまるスタンプ」が貯まり、一定数貯まるとステージをクリアして次のステージに進めるようになっており、達成感を満たし繰り返しプレイしてもらうことを狙っている。
「いくつといくつ」には、算数の基礎を身につけていくための新学社の学校教材のノウハウが活かされており、楽しく何度も繰り返すことで、小学1年の算数で子どもが躓きやすい「繰り上がりのある足し算、引き算」がスムーズにできる力がついていくという。
□プレイ動画
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)