- トップ
- STEM・プログラミング
- ICTクラブ大泉学園、4月開講に向けてプログラミングコースの会員募集開始
2019年1月15日
ICTクラブ大泉学園、4月開講に向けてプログラミングコースの会員募集開始
全国ICTクラブ協会(NICA)が運営する「ICTクラブ大泉学園」は14日、4月開講を前に会員の募集を開始した。
ICTクラブ大泉学園は、NICAの幼児からシニアまで「共に学び、共に楽しみ、共に成長する」を掲げるICTクラブの第1号として設立。ICTクラブ大泉学園では、スタートとしてプログラミング教材で最も利用されている「スクラッチ」を使用し、しっかりプログラミングを学ぶ「スクラッチコース」と、様々なプログラミング言語やツールを使い、プログラミングからIoTまで体験できる「21世紀コース」を用意。「21世紀コース」にはシニアの参加も可能だという。
コース概要
<スクラッチ・ジュニアコースコース>
対象:年長さん〜小学2年生(保護者の同席が必要)。3年生以上の小学生初心者も可(保護者は同席できない)。
開催日:毎月第2第4日曜日の午後
実施時間:60分
<スクラッチ・レギュラーコース>
対象:3年生以上の小学生(保護者は同席できない)
開催日:毎月第2第4日曜日の午後
実施時間:90分
*レギュラーコースの開講は7月からの予定。初心者は事前にジュニアコースか特別講習の受講が必要。
<21世紀コース>21S
対象:小学生、シニア(50歳以上)*左記以外の人は要相談。
開催日:毎月第1第3日曜日の午後
実施時間:60分
コース期間:3カ月以上任意の期間
内容:ビスケット、ワンボードPC、ロボットプログラミングからIoT工作等21世紀能力の開発
学習スタイル:一斉学習と個別学習、協働学習を組み合わせて行う。
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)