- トップ
- 企業・教材・サービス
- 外国人介護従事者向け日本語学習アプリ「おのまとコ」の提供開始
2019年1月17日
外国人介護従事者向け日本語学習アプリ「おのまとコ」の提供開始
東京福祉大学・神村初美研究室とアカデミアシステムズは、外国人介護従事者向けに日本語のオノマトペ(擬音語・擬態語)学習用アプリ「おのまとコ」を開発し、16日から利用を希望する教育機関向けに提供を開始した。
同大の神村初美准教授をリーダとするグループでは、外国人介護従事者が効率的・効果的に介護のオノマトペを習得することを目指し、オノマトペ学習用スマホアプリ「おのまとコ」を企画・開発した。
「おのまとコ」は、アカデミアシステムズのコンピュータ(AIを用いたChatBot)と、ロールプレイ形式の対話練習ができる日本語学習アプリプラットフォームを基にして開発。
ビデオによる会話モデルの学習、オノマトペを使った会話モデルに対する、読む・書く・聞く・話すの練習を通じることで、効率的にオノマトペの習得をすすめることができる。
今回、企画開発された学習用アプリでは、痛みの表現に関連したオノマトペを対象として、会話モデルの事例、音感のイメージ、使い方の事例をビデオで解説。学習者はビデオで、オノマトペが使われる会話場面を理解して、使い方や言葉のイメージを学習できる。
介護のオノマトペを使った会話モデルで、コンピュータが学習者との対話練習の相手役をして、ロールプレイ形式で学習。対話の際の間違い部分を指摘し、正解度を分かりやすく「%」で定量表示して、学習の手助けをする。
会話モデルで使う語彙や、基本文法表現を繰り返し練習する際にも、コンピュータが間違い部分を指摘し、正解度を%で定量表示する。
オノマトペ学習用スマホアプリ「おのまとコ」は、全国の介護施設および教育機関向けに無料で提供している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)