- トップ
- STEM・プログラミング
- 東京個別指導学院、SDGs発想の「STEMプログラミングコース」豊洲に開講
2019年2月5日
東京個別指導学院、SDGs発想の「STEMプログラミングコース」豊洲に開講
東京個別指導学院は、「ベネッセサイエンス教室 STEMプログラミングコース」第1号教室を17日から東京・豊洲に開講する。
「STEMプログラミングコース」は、総合的な理系教育である「STEM教育」の柔軟さに、2つのSの要素、Society (社会) とSustainability (持続可能性) を加えて開発されたもの。プログラミングで「ものづくりの楽しさ」を知るだけでなく、身近な社会問題を解決することに挑戦する。
例えば、ロボットを「災害救助ロボット」と見立てて、現場に派遣するためのプログラムを考えたり、大勢の人が暮らす町では、どんな災害がどんなところで起こりそうか、災害を未然に防ぐためにはどんなことをしたらいいのかを考えて意見を発表し合ったりして、テクノロジーを利用したさまざまなアイデアを生み出す。
学院では、社会の営みとテクノロジーを結びつけて考える体験が、予測不能な未来を「持続可能な社会」へつなげるチャレンジになると考えている。
学習内容はすべてベネッセサイエンス教室のオリジナル。1クラス定員8名にメイン講師とアシスタント講師を配置し、タブレットや教具は教室で提供する。月1回90分の授業でSTEM初級 (小学校1・2年生)、STEM中級 (小学校3・4年生) のクラス編成となっている。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)