- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTデータ、RPAによる作業自動化の共同実証実験の成果報告
2019年4月1日
NTTデータ、RPAによる作業自動化の共同実証実験の成果報告
NTTデータは3月29日、クニエ、Blueship、キヤノンマーケティングジャパンとともに、昨年10月、東京都と「RPAによる作業自動化の共同実証実験」の実施に係る協定を締結し、東京都におけるRPAの活用効果や、本格的な導入に向けて想定される課題の検証を昨年10月から今年3月まで実施したと発表した。
検証対象として、東京都総務局などの複数の組織の窓口・事業系業務、内部事務系業務のうち、RPAの活用効果が高いと想定された19業務を選定し、従来の業務にかかる時間とRPAソリューション「WinActor」を活用した業務時間の比較を行った結果、平均で79.6%、最大で100%の時間縮減効果が見込まれることが明らかになった。各対象業務の年間縮減時間(見込み)は合計約284時間となり、業務効率化の有効性を確認できたとしている。
また、それ以外の結果として、対象業務におけるRPA適用に向けた作業の見直しにより、正確性の向上、業務の可視化・改善、横展開の可能性などの効果を確認した。
今後NTTデータは、今回の実証実験の結果を踏まえ、地方公共団体におけるRPAの導入と活用の展開を支援していく。
*RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション/Robotic Process Automation)とは、シフトウェアーロボットによってホワイトカラーの単純な間接業務を自動化するテクノロジーのこと。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)