2019年4月16日
「やりたい仕事が出来る会社」より「安定した会社」 =マイナビ調べ=
マイナビは15日、学生の就職意識や就職活動全体の動向を把握する「2020年卒マイナビ大学生就職意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、学生の企業選択のポイントに関する調査では、「安定している会社」(39.6%、前年比6.6pt増)が、「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」(35.7%、同2.4pt減)を抜き、2001年卒から開始した集計方法以来、初めてトップになった。また、男子については4割を超える結果となっている。
そのほか、前年よりも数値を伸ばした項目として、「給料の良い会社」(19.0%、同3.6pt増)や、「休日・休暇の多い会社」(12.2%、同2.1pt増)があり、安定を求めるとともにワークライフバランスが成立するような職場で働きたい傾向が読み取れる。
一方、学生に行きたくない会社について聞いたところ、19年連続1位だった「暗い雰囲気の会社」(28.5%、同3.3pt減)を抜いて、「ノルマのきつそうな会社」(34.7%、同3.8pt増)がトップになった。こちらも、2001年卒から開始した集計方法以来、初めてのこと。
また、「転勤の多い会社」(23.6%、同3.7pt増)が、「仕事の内容が面白くない会社」(18.4%、同2.4pt減)を上回る4位となり、3位の「休日・休暇のとれない(少ない)会社」(24.9%、同0.5pt減)に迫る勢い。
仕事内容の充実さ以上に、希望の勤務地や自分のペースで働ける企業を好む傾向があり、企業選択で重視するポイントとも通ずる結果となった。
同調査は、学生の就職意識や就職活動全体の動向を把握することを目的に毎年実施。今回は、2020年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生(調査開始時点)を対象に、2018年12月1日~2019年3月21日(2019年卒は2018年2月1日~4月10日)に実施した。
WEB入力フォームによる回収を行い、有効回答は4万8064人。内訳は、文系男子1万3341人、文系女子1万9811人、理系男子8789人、理系女子6123人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)