2019年4月17日
富士経済、製造業デジタル化関連ツール・デバイス市場の調査結果を発表
富士経済は、IoTやIoH(Internet of Human)をキーワードに拡大する国内の製造業デジタル化関連市場を調査し、その結果を「2019年版 先端デジタル製造技術・ソリューションビジネス総調査」にまとめて発表した。
調査では、制御機器メーカー、ITベンダー、装置メーカーなどさまざまな業態の企業が提案する製造業デジタル化ソリューション78事例を取り上げ、中でも注目のベンダー15社の取り組みを詳細に分析した。また、自動車・自動車部品メーカー、産業用ロボットメーカーなどユーザー分野や、産業ロボット、工作機械・金属加工機械など生産設備・システム分野の活用事例も取り上げた。さらに、ERP、PLM、CADなどの関連ソフトウェア、AR・VR・MR、音声データなどの先進技術の活用状況、産業用ネットワーク・IoT通信規格など、製造業デジタル化に欠かせない技術の動向も整理した。
それによると、2018年の市場は前年比6.5%増の5398億円となった。今後もIoT-PF、IoH、ソフトウェア、コントローラー、センサーの各カテゴリーが堅調に伸びて、2025年の市場は2018年比32.8%増の7168億円が予測される。
現状は生産設備と上位プラットフォームや分析システムとのIoTによる連携に関連するツールやデバイスが中心であるが、今後は人の動きや作業結果をデジタル側に写しとり、さらにはデジタル側から人への情報の受け渡しを行うIoH関連ソリューションが伸びるとみられる。加えて、音声認識や映像認識技術の向上もIoH普及の追い風になると期待される。
また、現時点では限定的な制御運用技術(OT)とIoTプラットフォーム、IoH技術、そして各ソフトウェアの相互連携について、今後は各種仕様の標準化が進むと見られる。それにより、情報の連携利用などが進展するため、製造業デジタル化ソリューションを提供する事業者からの提案の質の向上や、ユーザーが導入しやすい環境が整備され、市場拡大の後押しになると見られる。
なお、「2019年版 先端デジタル製造技術・ソリューションビジネス総調査」は、同社から書籍版、PDF版とも15万円(税別)で販売されている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)