- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子どもの資質・能力は「効果的なICT活用」と「思考を深める発問」で育む=ベネッセ調査=
2019年6月6日
子どもの資質・能力は「効果的なICT活用」と「思考を深める発問」で育む=ベネッセ調査=
ベネッセコーポレーション(ベネッセ)は、早稲田大学大学院 田中博之教授(監修のもと、埼玉県戸田市、愛媛県西条市、東京都文京区、東京都豊島区の4自治体の教育委員会と連携し、2018年6月から2019年3月にかけて、児童生徒の資質・能力を育むための「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)を取り入れた指導モデルを検証する実証研究を実施、6日にその結果を明らかにした。
本研究は、学校での一斉・協働・個別、各々の学習場面に対応したベネッセのタブレット学習ソフト「ミライシード」の活用と「ICTサポータ」による支援を組み合わせて、小中学校8校の児童生徒734名(小5生292名・中2生442名)を対象に実施したもの。
本モデルの特長は、 ICTを用いたアクティブ・ラーニングの実践前に、タブレット学習ソフト「ミライシード」に収録されている効果検証機能「Evit(エビット)」を用いて、タブレット上でアクティブ・ラーニングの行動調査を行うこと。具体的には、教師が自身のアクティブ・ラーニングの授業実践の状況や児童・生徒の状況をアンケートで把握し、その結果データにもとづいて、これから実践する授業目標の設定を行い、特に育みたい児童生徒の資質・能力を特定するというもの。
ベネッセは4自治体と連携し、自社が派遣するICTサポータがファシリテートしながら、 データにもとづくアクティブ・ラーニングの「R-PDCA指導サイクル」など、次期学習指導要領で求められる資質・能力育成のために必要な指導モデルの検証に取り組んだ。
調査は、実証研究に協力した小中学校8校の児童・生徒734名に、事前(6月頃)・中間(11月頃)・事後(2月頃)の計3回にわたり「アクティブ・ラーニング行動調査」(Research)を実施。その結果データの変容や結果を分析したところ、特に小学校において、以下のような結果がみられたという。
実証結果1.
ICTの「高活用クラス」の方が「低活用クラス」より、事前・事後のアクティブ・ラーニングに係る各項目の肯定回答率の伸びが大きい。
実証結果2.
教師が「思考が深まるような発問をしている」ことが、アクティブ・ラーニングに関する児童の意識変容に、最も相関があることが明らかになった。
これらの結果から、児童・生徒の資質・能力を育むためのアクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業づくりのポイントは「効果的なICT活用」と「教師の思考が深まる発問」が大切であると考えるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)