2019年6月12日
日本アクティブラーニング協会、「SDGsポイントプロジェクト」を開始
サマデイグループおよび日本アクティブラーニング協会は11日、国連事務総長特別顧問としてSDGsを策定し牽引するジェフリー・サックス博士の認定を受け、「SDGsポイントプロジェクト」を展開することを発表した。
世界的にSDGsの機運が高まっているなか、SDGsをテーマとして掲げるばかりでなく、目標達成に向けて行動できる人財が求められていることを踏まえ、サマデイグループと日本アクティブラーニング協会は、SDGsについて身近なことから「自分ごと」として取り組むためのマインドセットや行動力を養成する研修プログラムを開発した。また、そのような学びのプロセスを記録し、ポートフォリオとしてまとめることができるeポートフォリオシステムも提供している。これらが、このたびジェフリー・サックス博士らの認定カリキュラムに選ばれた。
「SDGsポイントプロジェクト」では、認定SDGsプログラムを修了した人財・組織に対してSDGsポイントが発行され、年間発行量に応じた金額をサマデイがCSDC(Center for Sustainable Development at Columbia University)とMP(Millennium Promise)に対して寄付。CSDCとMPがその寄付をSDGs達成のための取り組みに活用する。
今回認定された研修プログラムは、企業向けの「新しい人財開発プログラム」、教育機関向けの「新しい探究プログラム」および「新しい大学入試問題」。いずれもSDGs達成の当事者養成を目的としており、学校・塾・大学の教育活動や企業研修などに幅広く取り入れることができる。また、認定システムとしてSNS型eポートフォリオ「Feelnote」を提供している。
同プロジェクトの初回となる公開型のSDGs認定プログラムが今月、東京と大阪の2会場で実施され、アートとSDGsをテーマとした体感型探究プログラムに中高生200人~300人が挑戦する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)