- トップ
- 企業・教材・サービス
- WebでVRプログラミングができる「BLOCK VROCK」をバージョンアップ
2019年6月18日
WebでVRプログラミングができる「BLOCK VROCK」をバージョンアップ
レベルエンターは17日、Webブラウザだけで簡単にVRプログラミングができる「BLOCK VROCK(ブロック ブロック)」をバージョンアップし、「BLOCK VROCK Version2.0」として提供を開始した。
同製品はスマホ、タブレット、Mac、WindowsなどのPC、またOculus Go・Oculus QuestなどのVRヘッドセットでも利用できる。
一般的なプログラミング学習では「HelloWorld」と文字を画面に出すだけのようなステップから始めるが、「BLOCK VROCK」では、プログラミングによってVRの世界に物体を作り出したり、物体を動かしたりするところからスタートする。
また、プログラミングを学ぶための2つのステップが用意されている。第1ステップは、子ども向けのビジュアルプログラミングツール「Scratch」をベースとしたブロックによるVRの構築。
第2ステップは、高度なプログラミング言語「JavaScript」を使ったアルゴリズムの実践。VR作品を作成する中で、アルゴリズムやコンピュテーショナルシンキングなど、デジタルクリエイティブの様々な要素を学ぶことができる。
今回のVersion2.0では、ブロックプログラミングを大幅に簡略化したほか、ARマーカーを60種類以上増加。VR世界をJavaScriptによって自由自在に操作できる。Version1.0リリース時と比較して80%以上のパフォーマンス改善を行った。
無料ユーザーは、基本テンプレートを利用して、VRを簡単に作ることができる。また、有料ユーザー(年間:税込1980円)は、JavaScriptのプログラミングエディタが利用できる。
学校・法人ユーザーは、17日から予約受付を開始。年間1人あたり1980円(税込)+教員あたり2万円(税込)。すべての有料ユーザー向けの機能を利用してVRを作成することができるほか、オンラインチャットによる教員向けの質問サービスも利用できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)