- トップ
- STEM・プログラミング
- 誠文堂新光社、書籍「タイムマシンって実現できる?」を7月刊行
2019年6月21日
誠文堂新光社、書籍「タイムマシンって実現できる?」を7月刊行
誠文堂新光社は、「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズの第6弾として、最新の物理学や宇宙論を交えてタイムマシン実現の可能性を解説した書籍「タイムマシンって実現できる?」を、7月1日に刊行する。
これまで世界の名だたる科学者たちがタイムマシンに関わる理論に魅了されてきたが、同書では、相対性理論や量子論、高次元時空や超弦理論などの最新の物理学や宇宙論を交えて、
タイムマシンの実現可能性について分かりやすく解説している。
果たしてタイムマシンは実現できるのか?子どもから大人まで、ワクワクと楽しめる1冊だという。
具体的には、Part1:タイムマシンをつくってみよう、Part2:タイムトラベルの基礎知識、Part3:重力が強いと時間が遅れる、Part4:いろいろなタイムマシン、Part5:タイムマシンのパラドックス、という内容。
著者は、京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授の二間瀬敏史(ふたませ・としふみ)氏。A5判160ページで、定価は1400円+税。
「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズは、1924年創刊の月刊誌「子供の科学」が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、分かりやすく紹介するシリーズ。
これまでに、第1弾「コンピューターってどんなしくみ?」、第2弾「プログラミングでなにができる?」、第3弾「統計ってなんの役に立つの?」、第4弾「人工知能と友だちになれる?」、第5弾「宇宙探査ってどこまで進んでいる?」を発売している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)