2019年6月28日
「国政選挙に行く」49.7%、「議員定数は減らした方がよい」38.5% =日本財団「18歳意識調査」=
日本財団は27日、5月末~6月上旬にかけ、「国政選挙」をテーマに実施した15回目の「18歳意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、7月の参院選挙の投票に「行く」と答えたのは49.7%で、約2人に1人の割合。「決めていない」が35.2%、「行かない」は15.1%だった。
投票の際に何を基準にして候補者を選ぶのか、との問いには、1位「政策」60.8%、2位「政党」19.6%、3位「知名度」6.3%、4位「家族や友人の評価」4.5%などだった。
また、ともに50%台前半だった直近の参議院選挙(2016年7月)、衆議員総選挙(2017年10月)の投票率について、61.9%が「低い」と答え、さらに77.9%が若者の投票率の低さを問題だとしている。
国会議員の定数は衆院議員465人、参院議員248人だが、この人数について、38.5%が「減らした方がよい」と回答。「現状でいい」は29.1%、「増やした方がいい」も4.8%あった。
また、現在の女性議員の比率は参院議員が20.7%、衆院議員10.1%だが、これについては、女性議員の比率がもっと「増えた方がよい」と答えたのは58.5%。「今のままでいい」が15.8%、「減った方がいい」も1.8%いた。
国会議員の高齢多選(同じ人が何度も当選して長期間在職し、高齢化する状況)については、57.9%が「問題だ」と回答。「問題ではない」は19.1%だった。世襲に関しても、3人に1人が問題だと答えている。
この調査は、全国の17~19歳の男女1000人を対象に、5月31日~6月5日にかけてインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)