2019年6月28日
東京工業大、パブリックブロックチェーンのシミュレータを開発・配布開始
東京工業大学 情報理工学院の首藤一幸准教授の研究グループとサイバーセキュリティ研究センターは、ブロックチェーンネットワークをPCチェーン上で模擬して性能や安全性を検証できるパブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を開発し、6月からオープンソースソフトウェアとして公開、無償配布を開始した。
「SimBlock」は、インターネット上の多数のノード(サーバ)からなるブロックチェーンネットワークを模擬するソフトウェア。一般的なPC上で動作し、ブロックチェーンネットワークを構成するノードの挙動を比較的簡単に変えられ、1万台近くに達するノード群のインターネット上でのふるまいをシミュレートすることができる。
技術者や研究者は、この「SimBlock」を使うことで、改良や新手法がブロックチェーンにどのような影響を与えるのかをPC上で調べることができ、これによって、Bitcoinなどの既存ブロックチェーンの改良や、独自に考案したブロックチェーンを手元のPCで実験して性能や安全性を検証することが可能となる。
現在の「SimBlock」は、Bitcoin、Litecoin、Dogecoinの規模やブロック生成間隔、インターネット越しのノード間通信時間を模擬できる。ノードのふるまいを変えたい場合は、Java言語で開発されている「SimBlock」の当該箇所に変更を加えることで、ブロックチェーンネットワーク上で何が起こるかを調べることができるとともに、ブロックチェーンのパラメータ、インターネット上での通信速度をさまざまに変えることもできる。
また「SimBlock」は可視化機能を備えており、ノード間通信とブロック高を地図上でアニメーション表示して、何が起きているかを直観的に確認することができるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)