- トップ
- 企業・教材・サービス
- インターノウス、エンジニアを目指す地方在住者向け支援サービスを開始
2019年7月17日
インターノウス、エンジニアを目指す地方在住者向け支援サービスを開始
インターノウスは16日、未経験からエンジニア職に就きたいと考える地方在住者向けの支援サービスを開始すると発表した。
オンラインプログラミング学習サイト「4each(フォーイーチ)」をオープンし、オンライン上でのプログラミング教育を完全無料で行うほか、都内での就職活動時において利用できる家具家電付きの住居を完全無料で提供する。
本サービスは、未経験からエンジニアを目指す地方在住者に対して、エンジニアとしての実践的な技術習得の支援から就活支援、また就活中の住居提供までを無料で行うサービス。技術習得の支援としては、プログラマカレッジで使用している教材の学習カリキュラムをオンライン向けに改良した学習サイト「4each」を新たにオープンし、地方在住者でも遠
隔で本格的なプログラミング技術を習得できる環境を整備する。
また本年8 月頃より、「4each」で学習終了後、別途指定された課題をクリアし都内での就職希望した人限定で、就職支援を行うサービスも提供し、経験豊富なキャリアアドバイザーが3500 社以上の紹介求人の中から、求職者に適した企業を紹介する。さらに、地方在住の求職者へ都内までの交通費を支給するほか、家具家電付でWi-Fi 完備の住居を無料提供し、都内で就職活動を行う際の金銭的負担が最小限になるよう徹底サポートする。
2019年3月の経済産業省の調査データによると、日本のIT人材供給は、最大約79万人不足すると言われている。この問題に対し同社は、2012年4月から、未経験者に対しエンジニア育成・就職を無料で支援するプログラミングスクール「プログラマカレッジ」を開始し、現在では年間600名以上のIT人材を輩出している。しかし、同スクールは都内で展開しているため、現状、通学可能な都内近郊在住者のみの支援に留まっていた。そこで、さらなるIT人材増加を目指すため、地方の人材育成・就職支援が不可欠だと考え、地方在住者向け支援サービスの展開に至ったという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)