- トップ
- STEM・プログラミング
- きびだんご、パズルで遊びながらSTEMスキルを身につけるプログラミングパズル
2019年8月9日
きびだんご、パズルで遊びながらSTEMスキルを身につけるプログラミングパズル
パズル感覚で楽しみながらSTEMスキルが身につけられる「ActivePuzzle」の日本上陸に向けたイベントを、クラウドファンディングサイト「Kibidango」で8月8日から10月3日23:59まで展開している。
目標金額90万円達成で日本上陸が決定する。価格はプロジェクト期間限定で1万7900円(税込・送料込)。同プロジェクトは、より多くの人に届けたいという思いから「よくばりチャレンジ企画」で開催。支援額190万円達成で、支援者全員に1個当たり1500円の割引価格で提供する。
同商品はパズルで遊びながら楽しくSTEMスキルを身につけることができるツール。OUTPUTやINPUTなどの4タイプ22種類のパズルの機能を裏面のイラストで視覚化。それを見ながら組み立てるだけで、動いたり音の鳴るロボットが完成する。
パズルなので、ケーブルやタブレットなどの複雑な部品なしで感覚的にロボットを製作できる。パズルで組み立てられるものは、動くロボットや小型ファンといった基本的なものから、土壌の水分量を計測するモニタリングロボットといった実用的なものに及び、小さな子どもの遊び道具としてはもちろん、大人も楽しめるという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)