- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングで自由自在、6足歩行ロボット「HEXA」登場
2018年11月28日
プログラミングで自由自在、6足歩行ロボット「HEXA」登場
きびだんごは27日から2019年1月20日まで、6足歩行ロボット「HEXA」の日本上陸に向けたプロジェクトをクラウドファンディングサイト「Kibidango」で開催する。
「HEXA」は、技術者でなくてもプログラミングが可能で、スマートフォンでも遠隔操作ができる6足歩行ロボット。中国・北京に拠点を置くVincrossが開発した。
光学センサーや空間センサーを備え、個性溢れる動作で、まるで感情を持っているかのような動きを見せてくれる。
操縦性にも優れており、独自開発の脚用関節モーターによって、高い段差や階段を6本の脚を器用に使って登ったり、不安定な道を難なく進んでいったりすることができる。また、3軸加速度計・距離測定センサー・赤外線送信機が内蔵されており、障害物や地形など周囲の空間を把握して的確に歩行することができる。足の速さの測定では、最大時速12kmを記録したという。
「HEXA」ではロボットに最適化されたプログラミング言語「MIND」を使用しており、ハードウェアとネットワークを容易にコントロールできるので、比較的簡単にプログラミングができる。
専用ホームページにはスキルストアが用意されており、プログラミングが苦手な人は欲しいプログラムを購入することができ、プログラミングに自信のある人は、自分が作った行動プログラムをどんどん公開していくことができるようになっている。また、スマートフォンに専用アプリをインストールすれば遠隔操作でき、「HEXA」の視点から見た映像を映し出すこともできる。
プロジェクトは、クラウドファンディングサイト「Kibidango」にて、目標金額520万円達成で日本上陸が決定する。価格はプロジェクト期間限定で9万7000円 (税・送料込) から提供している。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)