- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングで自由自在、6足歩行ロボット「HEXA」登場
2018年11月28日
プログラミングで自由自在、6足歩行ロボット「HEXA」登場
きびだんごは27日から2019年1月20日まで、6足歩行ロボット「HEXA」の日本上陸に向けたプロジェクトをクラウドファンディングサイト「Kibidango」で開催する。
「HEXA」は、技術者でなくてもプログラミングが可能で、スマートフォンでも遠隔操作ができる6足歩行ロボット。中国・北京に拠点を置くVincrossが開発した。
光学センサーや空間センサーを備え、個性溢れる動作で、まるで感情を持っているかのような動きを見せてくれる。
操縦性にも優れており、独自開発の脚用関節モーターによって、高い段差や階段を6本の脚を器用に使って登ったり、不安定な道を難なく進んでいったりすることができる。また、3軸加速度計・距離測定センサー・赤外線送信機が内蔵されており、障害物や地形など周囲の空間を把握して的確に歩行することができる。足の速さの測定では、最大時速12kmを記録したという。
「HEXA」ではロボットに最適化されたプログラミング言語「MIND」を使用しており、ハードウェアとネットワークを容易にコントロールできるので、比較的簡単にプログラミングができる。
専用ホームページにはスキルストアが用意されており、プログラミングが苦手な人は欲しいプログラムを購入することができ、プログラミングに自信のある人は、自分が作った行動プログラムをどんどん公開していくことができるようになっている。また、スマートフォンに専用アプリをインストールすれば遠隔操作でき、「HEXA」の視点から見た映像を映し出すこともできる。
プロジェクトは、クラウドファンディングサイト「Kibidango」にて、目標金額520万円達成で日本上陸が決定する。価格はプロジェクト期間限定で9万7000円 (税・送料込) から提供している。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)