- トップ
- STEM・プログラミング
- きびだんご、パズルで遊びながらSTEMスキルを身につけるプログラミングパズル
2019年8月9日
きびだんご、パズルで遊びながらSTEMスキルを身につけるプログラミングパズル
パズル感覚で楽しみながらSTEMスキルが身につけられる「ActivePuzzle」の日本上陸に向けたイベントを、クラウドファンディングサイト「Kibidango」で8月8日から10月3日23:59まで展開している。
目標金額90万円達成で日本上陸が決定する。価格はプロジェクト期間限定で1万7900円(税込・送料込)。同プロジェクトは、より多くの人に届けたいという思いから「よくばりチャレンジ企画」で開催。支援額190万円達成で、支援者全員に1個当たり1500円の割引価格で提供する。
同商品はパズルで遊びながら楽しくSTEMスキルを身につけることができるツール。OUTPUTやINPUTなどの4タイプ22種類のパズルの機能を裏面のイラストで視覚化。それを見ながら組み立てるだけで、動いたり音の鳴るロボットが完成する。
パズルなので、ケーブルやタブレットなどの複雑な部品なしで感覚的にロボットを製作できる。パズルで組み立てられるものは、動くロボットや小型ファンといった基本的なものから、土壌の水分量を計測するモニタリングロボットといった実用的なものに及び、小さな子どもの遊び道具としてはもちろん、大人も楽しめるという。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)