- トップ
- 企業・教材・サービス
- アカデミスト、米国の学術系クラウドファンディングサイトと連携
2019年8月28日
アカデミスト、米国の学術系クラウドファンディングサイトと連携
アカデミストは27日、米国発の学術系クラウドファンディングサイトを運営するExperimentと、研究費獲得を目的としたクラウドファンディングを連携して推進していくための協力覚書を締結したと発表した。
アカデミストは、2014年から日本初の研究費獲得に特化したクラウドファンディングサービス「academist」の運営を通じて、主に基礎研究支援を目的とした取り組みを進めてきた。
これまでに約100人の研究者がacademistのクラウドファンディングプロジェクトに挑戦し、総額約1億円の研究費の獲得に成功している。
一方、Experimentは、2011年にサイトを公開後、研究費獲得に特化したクラウドファンディングのパイオニア的存在として成長。
支援総額は約870万ドル(約9億2700万円)と、学術系クラウドファンディングサイトとしては世界一を誇る。
今回の両社の協力覚書締結は、Experimentのサイト上に掲載されたクラウドファンディングプロジェクトの内容を日本国内のacademistユーザーに伝え、国内外の双方にわたって学術系クラウドファンディングの魅力をアピールすることを目的としたもの。
具体的な連携内容は、Experimentのサイト上に2カ国語併記(英語/日本語)のプロジェクトを掲載、日本語のプロジェクトページ制作をアカデミストがサポート、Experimentの日本語ページの広報宣伝をアカデミストが担当するという3点。
第1弾として、東京大学大学院理学系研究科附属・臨海実験所・岡西政典特任助教のプロジェクト「深海生物キヌガサモヅルの新種を発見したい!」と、Cameron Hilker氏のプロジェクト「近代化は雪国の文化にどのような影響を与えたのか?」を、Experimentのサイト上で公開した。
今後も、日本に所縁のある研究に取り組む外国人研究者のプロジェクトを複数公開する予定。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)