- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「デジタルコンテンツ白書2019」発刊
2019年9月3日
「デジタルコンテンツ白書2019」発刊
デジタルコンテンツ協会は、「デジタルコンテンツ白書2019」(監修:経産省商務情報政策局)を1日に発刊した。
今年の同白書は、「動画の時代へ~伸張するネットワークメディアで流通するコンテンツの全体像~」を特集テーマとして取り上げるなど、コンテンツビジネスの「いま」を知る内容になっている。
同白書によると、日本の2018年のコンテンツ産業の市場規模は12兆6590億円、前年比101.3%と7年続けて穏やかな成長基調で推移し、ようやく12兆6000億円を超えた。
コンテンツ区分別にみると、規模が大きい順に動画が4兆3714億円(前年比99.5%)、静止画・テキストが3兆2948億円(同96.6%)、ゲームが2兆1712億円(同101.8%)、複合型が1兆4480億円(同118.6%)、音楽・音声が1兆3736億円(同102.3%)となった。
メディア別では、パッケージが3兆7422億円(前年比94.5%)、ネットワークが3兆6086億円(同111.2%)、放送が3兆5926億円(同98.6%)、劇場・専用スペースが1兆7156億円(同103.9%)となった。
調査開始以来、初めてネットワークが放送を逆転し、パッケージに迫る市場規模まで拡大成長している。3者の構成比は約30%ずつほぼ等しく分割されており、コンテンツ市場は新たなターニングポイントを迎えている。
また、2018年のデジタルコンテンツの市場規模は8兆9666億円(前年比103.0%)と引き続き順調に拡大し、コンテンツ市場全体に占める割合は70.8%と7割を超えた。
コンテンツ市場における、PCやモバイル経由で流通するネットコンテンツの割合を示す指標として「ネット化率」があるが、2018年は28.5%(3兆6,086億円)と前年より2.5ポイント増加し、順調に推移した。
「ネット化率」は、2011年ごろまでフィーチャーフォン向け配信売上が牽引してきたが、いまやスマホにとって代わり、主にオンラインゲームとインターネット広告がその割合を押し上げている。
5Gの普及が進めばインターネット広告はおのずと増加し、ネット化率も成長の一途をたどることが予想される。
「デジタルコンテンツ白書2019」は、A4変型196ページ(本文2色)で、本体価格1万5000円+税。
なお、同白書の発刊セミナーが、6日14時~16時半、城西国際大学・東京紀尾井町キャンパス3号館で開催される。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)