- トップ
- STEM・プログラミング
- 内田洋行、動画教材「はじめてのプログラミング」を「EduMall」で無償配信
2019年9月3日
内田洋行、動画教材「はじめてのプログラミング」を「EduMall」で無償配信
内田洋行は2日、茨城県教育委員会による「平成30年度小学校プログラミング教育推進事業」で同社が受託開発したプログラミング教育のための動画教材「はじめてのプログラミング」を、運営する教育コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」を利用している学校への無償配信を開始した。
プログラミング教育の動画教材「はじめてのプログラミング」は、茨城県教育委員会からの委託により、学校現場での「プログラミング教育を何から手をつけてよいかわからない」という課題に応えるべく、内田洋行で開発した動画教材。
教師役1名と児童役2名の役者が、よりわかりやすく親しみやすい演出でプログラミング教育を進行する構成となっている。授業では、プロジェクターや電子黒板に「はじめてのプログラミング」を投影して教師が説明したり、児童生徒がタブレット端末で個別に視聴したりと、さまざまな使い方が想定されるという。
教育用コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」は、2002年の総務省EduMart実証実験を経て得られた知見をもとに、内田洋行が商用化したコンテンツ配信サービス。
37社から提供されるデジタル教科書などデジタルコンテンツ約1200タイトルの中から、学校の要望に応じて選び、年間契約にて効率的に利用できるサービス。これまで約330自治体5300校の小中学校に導入されているという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)