- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
2019年9月24日
学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
学研プラスは、スター・ウォーズでプログラミング学習がゲーム感覚で始められる学習本「小学生のための スター・ウォーズで学ぶ はじめてのプログラミング」を、19日に発売した。
同書は、ドロイドのゲームが作れるプログラミング学習サイト「code.org」を利用して、学んでいく。サイトは、パソコンまたはタブレットとインターネット環境があれば誰でも利用できる。
ゲームの主役は、R2-D2やC-3PO。追いかけてくるストームトルーパーから逃げる、マウスドロイドをすべてつかまえたら勝ちという設定にする…というように、プログラミングで様々なゲームを作ることができる。
スター・ウォーズファンにはおなじみの効果音や場面を設定したり、キャラクターの種類を増やしたりといったこともプログラムを使って行う。
パズルピースのようなブロックを積み重ねてプログラミングする方式で、子どもにも視覚的に分かりやすく、はじめてのプログラミング体験に最適。同書を見ながら、このサイトで遊んでいるうちに、ゲーム感覚でプログラミングの基本的な考え方が身に付いていく。
同書にはルーク、レイア、ハンらの人気キャラクターも登場し、スター・ウォーズのキャラクターが出すミッションをプログラミングで解決していく構成になっている。
まずは簡単な説明を読み、プログラミングに必要な論理的思考力を養うための迷路やぬり絵問題に挑戦する。
次に、同書に載っている手順を見ながらサイト上でプログラミングをしていく。プログラミングが終わったら、自分で作ったゲームをプレイして、正しくプログラミングできているかどうかを確認する。
同書で学んだことを復習するための課題も掲載。サイト上で実際にプログラミングしながら課題に取り組む。
この1冊で、イベント、くりかえし、変数、条件分岐といったプログラミングの基本的な考え方を学ぶことができる。スター・ウォーズ好きの子どもはもちろん、プログラミングをやってみたいけれど何から手をつけるべきか分からないという人も、家庭で気軽に始められるプログラミング学習本だという。B5判・108ページで、定価1400円+税。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)