- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
2019年9月24日
学研、小学生向け「スター・ウォーズで学ぶ」プログラミング学習本を発売
学研プラスは、スター・ウォーズでプログラミング学習がゲーム感覚で始められる学習本「小学生のための スター・ウォーズで学ぶ はじめてのプログラミング」を、19日に発売した。
同書は、ドロイドのゲームが作れるプログラミング学習サイト「code.org」を利用して、学んでいく。サイトは、パソコンまたはタブレットとインターネット環境があれば誰でも利用できる。
ゲームの主役は、R2-D2やC-3PO。追いかけてくるストームトルーパーから逃げる、マウスドロイドをすべてつかまえたら勝ちという設定にする…というように、プログラミングで様々なゲームを作ることができる。
スター・ウォーズファンにはおなじみの効果音や場面を設定したり、キャラクターの種類を増やしたりといったこともプログラムを使って行う。
パズルピースのようなブロックを積み重ねてプログラミングする方式で、子どもにも視覚的に分かりやすく、はじめてのプログラミング体験に最適。同書を見ながら、このサイトで遊んでいるうちに、ゲーム感覚でプログラミングの基本的な考え方が身に付いていく。
同書にはルーク、レイア、ハンらの人気キャラクターも登場し、スター・ウォーズのキャラクターが出すミッションをプログラミングで解決していく構成になっている。
まずは簡単な説明を読み、プログラミングに必要な論理的思考力を養うための迷路やぬり絵問題に挑戦する。
次に、同書に載っている手順を見ながらサイト上でプログラミングをしていく。プログラミングが終わったら、自分で作ったゲームをプレイして、正しくプログラミングできているかどうかを確認する。
同書で学んだことを復習するための課題も掲載。サイト上で実際にプログラミングしながら課題に取り組む。
この1冊で、イベント、くりかえし、変数、条件分岐といったプログラミングの基本的な考え方を学ぶことができる。スター・ウォーズ好きの子どもはもちろん、プログラミングをやってみたいけれど何から手をつけるべきか分からないという人も、家庭で気軽に始められるプログラミング学習本だという。B5判・108ページで、定価1400円+税。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)