- トップ
- 企業・教材・サービス
- オリィ研究所、分身ロボでテレワーク研究に参加するテストパイロットを募集
2019年10月18日
オリィ研究所、分身ロボでテレワーク研究に参加するテストパイロットを募集
オリィ研究所は17日、分身ロボットを利用した新たなテレワークでの働き方や外出困難な環境での社会参加の幅広い可能性を研究するため、分身ロボット「OriHime」、ならびに等身大120cmの分身ロボット「OriHime-D」で働くテストパイロットを募集する、と発表した。
同研究所は、外出困難な環境でも多様な働き方ができることを実証するため、昨年から「分身ロボットカフェDAWN」を試験的にオープンするなど、分身ロボットを用いた新たな働き方の研究を行っている。
同研究所には、育児・疾病・重度障害により、OriHimeでテレワークを行っている従業員が3人いる。また、すでに100社以上の企業が、従業員のテレワークの用途でOriHimeを導入している。
現在開催中の「分身ロボットカフェDAWN」では、重度障害者を中心とした外出が困難なパイロット30人が、分身ロボットを使ってカフェで接客を行っている。
外出困難者がOriHimeで働くカフェのプロジェクトは、2020年に常設店を目指している他、いくつかの企業と共にOriHime、OriHime-Dを使った接客や受付、通訳や遠隔アシスタントなどのテレワークの実証実験も複数実施している。
同研究所では、今回、外出困難だが就労意欲があり、それぞれの企業文化と合うパイロットとのマッチングを検証するために、テストパイロットを広く募集する。
テストパイロットの応募条件は、18歳以上で病気・怪我・介護・住む地域などの理由で外出が困難、正規雇用・パート・アルバイト問わず就労の意思がある、PCを普段から使い慣れている(ワード、エクセル、SNS程度はできる)、新しい事や挑戦が好きで社交的な人、というもの。応募締切りは12月末。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)