- トップ
- 企業・教材・サービス
- オリィ研究所、分身ロボでテレワーク研究に参加するテストパイロットを募集
2019年10月18日
オリィ研究所、分身ロボでテレワーク研究に参加するテストパイロットを募集
オリィ研究所は17日、分身ロボットを利用した新たなテレワークでの働き方や外出困難な環境での社会参加の幅広い可能性を研究するため、分身ロボット「OriHime」、ならびに等身大120cmの分身ロボット「OriHime-D」で働くテストパイロットを募集する、と発表した。
同研究所は、外出困難な環境でも多様な働き方ができることを実証するため、昨年から「分身ロボットカフェDAWN」を試験的にオープンするなど、分身ロボットを用いた新たな働き方の研究を行っている。
同研究所には、育児・疾病・重度障害により、OriHimeでテレワークを行っている従業員が3人いる。また、すでに100社以上の企業が、従業員のテレワークの用途でOriHimeを導入している。
現在開催中の「分身ロボットカフェDAWN」では、重度障害者を中心とした外出が困難なパイロット30人が、分身ロボットを使ってカフェで接客を行っている。
外出困難者がOriHimeで働くカフェのプロジェクトは、2020年に常設店を目指している他、いくつかの企業と共にOriHime、OriHime-Dを使った接客や受付、通訳や遠隔アシスタントなどのテレワークの実証実験も複数実施している。
同研究所では、今回、外出困難だが就労意欲があり、それぞれの企業文化と合うパイロットとのマッチングを検証するために、テストパイロットを広く募集する。
テストパイロットの応募条件は、18歳以上で病気・怪我・介護・住む地域などの理由で外出が困難、正規雇用・パート・アルバイト問わず就労の意思がある、PCを普段から使い慣れている(ワード、エクセル、SNS程度はできる)、新しい事や挑戦が好きで社交的な人、というもの。応募締切りは12月末。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)