- トップ
- STEM・プログラミング
- ドコモとタカラトミー、業務提携契約を締結し「embot」の共同事業を開始
2019年10月29日
ドコモとタカラトミー、業務提携契約を締結し「embot」の共同事業を開始
タカラトミーとNTTドコモは29日、業務提携契約を締結し、ダンボールで作るプログラミング教育サービス「embot(エムボット)」の共同事業を開始すると発表した。
これにともないプログラミングアプリで動かすことができるダンボール ロボットキット「e-Craftシリーズ embot」(希望小売価格:6000円/税抜き)を、2019年11月30日からタカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」で発売する。全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売り場、インターネットショップでは2020年春に発売予定。
「embot」は、ダンボールを使用したロボットを自由に組み立てることで電子工作やものづくりの基礎を学ぶとともに、このロボットをタブレットやスマートフォン上でのビジュアル・プログラミングを通じて子どもでも簡単に操作することができるプログラミング教育サービス。
ドコモでは、現在多くの人にとってハードルの高い「プログラミング」を誰もが自由に扱え、便利な生活を自らの創造力や工夫で作り出していくことができる人材を多く増やしていくことを目指し、タブレットの販売などを通じて教育現場のICT環境整備の支援を行うとともに、実践的でありながら誰でも手軽に楽しくプログラミングを学べるスターターキットを世の中に提供するべく、ドコモの 新規事業創出プログラムである「39works」で、ドコモのプログラマーチームを中心に 「embot」の開発を行ってきた。
今回の業務提携は、事前の市場調査を目的とした販売での実績とユーザーから高い評価を得た「embot」を、両社で本格展開していくもの。
ドコモは、「39works」でこれまで事業開発を行いユーザーの声を元に改善を繰り返したノウハウを提供するとともに、教育機関との連携を推進。また、タカラトミーは自社で培ってきた玩具製品の開発力やノウハウを活用して改良し、「e-Craftシリーズ embot」の商品の製造、玩具 流通での販売を行う。さらに、共同でプロモーション活動を行うことで、さらなる普及促進に取り組み、家庭でも教育機関でも利用できるプログラミング教材を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)