- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTBとシャープ、「RoBoHon」活用した教育旅行プログラムを販売開始
2019年11月6日
JTBとシャープ、「RoBoHon」活用した教育旅行プログラムを販売開始
JTBとシャープは教育旅行で協業し、 シャープ製のモバイル型ロボット「RoBoHon(ロボホン)」を活用した教育旅行プログラム「ロボ旅@教育旅行」(ロボタビ アット キョウイクリョコウ)を、5日から販売開始した。
「ロボ旅@教育旅行」は、修学旅行などで京都を訪れる学校向けに、観光案内機能を搭載した「ロボホン」を旅行中に貸し出し、事前・事後学習も含めて、観光名所の歴史や文化を学びながら、ICTを活用する楽しさを体験できる、旅行業界初のロボホンを活用した教育旅行プログラム。
本プログラムでは、旅マエ(事前学習)でロボットが動く仕組みやAIについて学ぶとともに、 「ロボホン」に発話させるオリジナルの観光案内文を考える。また、旅ナカ(班別研修)では、 5~6名の班ごとに1台の「ロボホン」を貸し出し、生徒が考えた発話内容も含め、京都市内500カ所以上の観光名所で「ロボホン」の自動観光案内を体感することができる。
さらに、旅アト(事後学習)では「ロボホン」で撮影した写真や行動履歴(ログデータ)を、班ごとの成果発表に活用することができる。教職員に対しては「指導者管理システム」を提供する。教職員用のタブレット端末から生徒が持つ「ロボホン」の位置情報を随時把握できるほか、生徒へのメッセージを「ロボホン」に発話させることで、連絡手段としても活用できる。
文部科学省は、2020年度より実施する新学習指導要領において、情報活用能力を、「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、ICTを活用した学習活動の充実を提唱している。これに合わせ、小学校ではプログラミング教育が必修化され、中学校、高校でもICT教育が拡充されることから、学校現場では ICT環境整備や学習内容の検討が喫緊の課題となっている。そこで、全国64個所の教育旅行営業拠点を持つJTBと、「ロボホン」を開発するシャープの2社は、ゲンの企画プロデュースのもと、ICTを活用した教育旅行プログラムを共同で開発した。
両社は今後も、ICTを活用した教育旅行プログラムを通じて、生徒の主体的な学びにつながる機会を提供するとともに、学校ごとの教育方針や課題に応じた学習内容の拡充など、学校運営サポートによる教育価値の向上に取り組んでいくという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)