2019年11月13日
「eラーニングアワード2019フォーラム」開幕、大賞はジョリーグッド
e-Learning Initiative Japanとフジサンケイビジネスアイが主催する、「eラーニングを取り巻く現状と未来」を豊富な事例とともに紹介・発表・議論する総合フォーラム「eラーニングアワード2019フォーラム」が13日、東京・お茶の水の御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンターで開幕した。15日まで。
3日間にわたって行われる本フォーラムでは、企業研修、中小企業教育、高等教育機関、初等中等教育、塾やスクールなど、教育からビジネスまで幅広い分野の有識者による100を超える講演など、最新のeラーニングと教育テクノロジー情報を集結して開催する。入場、聴講は無料で事前予約制。
開会式後には、日本e-Learning大賞トラックが開催され、各賞受賞者が表彰を受けた。
日本e-Learning大賞と各大臣賞、団体会長賞、特別賞は下記の通り。
■日本e-Learning大賞
ジョリーグッド
作品名:介護職員と被介護者、当事者目線でVR体験。介護の初任者に必要な「現場対応力」を育成できる「ケアブル」
■経済産業大臣賞 & 日本電子出版協会会長賞(同時受賞)
ベネッセコーポレーション
作品名:「社内水準を、世界水準に。」実践的オンライン動画研修サービス Udemy for Business
■文部科学大臣賞
岡山大学
作品名:高精度教育ビッグデータによる学力測定精度の飛躍的向上
■総務大臣賞
ギブリー
作品名:HRTech部門 プログラミング「学習・試験」プラットフォームtrack(トラック)
■厚生労働大臣賞
福岡女学院看護大学/マージシステム
作品名:ICT普及が可能にしたビッグバン看護教材:仮想都市ミッションタウン
■ICT CONNECT21会長賞
ギノ
作品名:paizaラーニング
■医療系eラーニング全国交流会会長賞
しかく
作品名:いつでもどこでも手話を学べるWebサービス「サインアイオー」
■e-Learning Initiative Japan 理事会会長賞
KOTRA(大韓貿易投資振興公社)
Take The Wind, Lda.
Visang Education Inc.
world vertex corp
イーケー
■AI・人工知能特別部門賞
アイデミー
作品名:10秒で始められるAI学習サービス「Aidemy」
学研ホールディングス
作品名:自立型個別学習塾G-PAPILS(ジー・パピルス)
サイトビジット
作品名:AI模試「未来問」 ~AIによる国家試験問題予測サービス~
ミントフラッグ
作品名:マグナとふしぎの少女
■EdTech特別部門賞
VIPABC
作品名:オンライン英会話vipabc(ブイアイピーエービーシー)
バンザン
作品名:隣でマンツーマンで教えるのと遜色ないオンライン家庭教師「メガスタディオンライン」
■IT人材育成特別部門賞
スマートエスイー(代表校:早稲田大学)
作品名:enPiT-Pro スマートエスイー オンライン講座
■キャリアップ教育特別部門賞
ライオン
作品名:「教える」学びから「自ら」学ぶへ転換する 教育ICT活用
■デジタル教材特別部門賞
ビーガル
作品名:Wisebook Education
東京書籍
作品名:douga pocket
■ナレッジシェア特別部門賞
ピーシーフェーズ
作品名:shouin
■学習アプリ特別部門賞
CHARCOAL STARTER
作品名:全ての記憶をゲーム化する「早押し勉強アプリ」
■人材育成特別部門賞
大塚製薬
作品名:「e-Learningで、必要な人に必要な教育を!」 ~学習理論に基づき、効果・効率を考慮したLMS
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)