- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョイズ、デジタル英語教材にAI機能を組み込めるAPIサービスを開始
2019年11月15日
ジョイズ、デジタル英語教材にAI機能を組み込めるAPIサービスを開始
ジョイズは14日、同社の英会話学習アプリ「TerraTalk(テラトーク)」の技術を応用し、企業や教育機関が自社の英語学習サービスなどのデジタル教材にAI機能が組み込めるようになるAPIサービス「LINGOS(リンゴース)」の提供を開始した。
LINGOSは、TerraTalkで使われている発音評価や文法解析技術、チャットボットとの会話機能などをクラウドAPIとして提供することで、通常、1年から2年を要するAI英会話サービスの開発を最短4カ月に短縮し、各社オリジナルの教材を制作することができる。
これにより、学習指導要領に合わせて4技能を学習できるアプリを作成したり、過去の定期試験のデータをもとにアプリ上でテストを行う環境を整えたりして、現場の負担を大きく軽減することができるようになる。
主な機能は、チャットボットとのロールプレイ形式の英会話学習ができる「スピーキング機能」、AIが受講者の学習データから苦手分野を特定し、克服するためのドリルを提供する「弱点特定機能」、会話形式の生きた英語をヒアリングする「リスニング機能」など。
また、従量課金型で利用できるため、自社開発アプリの規模に応じて柔軟にコスト管理ができる。
「TerraTalk」は、AIが発音や表現の出来を診断し、「語彙」「発音」「流暢さ」「文法」の項目で、英語力を総合的に評価するアプリ。
教育機関では、特定の生徒グループに対して、グループ内偏差値を算出し、生徒のスピーキング力を定量的に可視化することで、指導の優先順位付けや生徒ごとの教材難易度を調整できるのが特長。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)