- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、遠隔校外学習サービス「IoA学園」20日から提供開始
2019年11月19日
凸版印刷、遠隔校外学習サービス「IoA学園」20日から提供開始
凸版印刷は、小中高校の校外学習向けに、学校と遠隔地を4K映像と5Gを見据えた通信でつなぐ遠隔校外学習支援サービス「IoA学園」の提供を、11月20日からスタートさせる。
「IoA学園」は、同社が2016年から、東京大学大学院情報学環・暦本純一研究室と共同で研究・開発を進めていたもの。
「IoA仮想テレポーテーション」技術を活用して、4K映像と5Gを見据えた通信で学校と遠隔地をつなぎ、移動にかかる時間的な制約や身体的な制約を取り払い、子どもたちに幅広い範囲での学びの場を提供する。
これにより、日本国外はもちろん、今まで人の立ち入ることが難しかった場所への「バーチャル遠足」を簡単に実現できるようになる。
「IoA学園」は、ふたばプロジェクト(福島県いわき市)と、NTTドコモの協力のもと、福島県いわき市の「双葉町立双葉南・北小学校」で、20日(13:30~14:15、5時間目授業)に行われる校外学習「2019バーチャルふるさと遠足」で活用する。
このイベントは、東日本大震災から8年経つ現在も、町内のほとんどが帰還困難区域に指定されている福島県双葉町から避難生活のつづく子どもたちが、ふるさとの現状について知り、復旧・復興に向けた取り組みを学習することを目的にした遠隔授業。
「IoA学園」の価格は、1式(表示装置や「仮想テレポーテーション」デバイスなどのレンタル)15万円~。価格は導入するオプションによって異なり、通信費用や送料は別途必要。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)