- トップ
- 企業・教材・サービス
- 無学年式 AI×アダプティブラーニング「第16回すららカップ」、12月1日から開催
2019年11月21日
無学年式 AI×アダプティブラーニング「第16回すららカップ」、12月1日から開催
すららネットは、クラウド型学習システム「すらら」の学習者が努力の量を競う大会「第16回すららカップ」を、12月1日~2020年1月31日まで開催する。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく、「総学習時間」といった「どれだけ努力したか」の努力指標で、学年や居住地域を問わず全ての「すらら」学習者同士が競い合う大会。
「すらら」学習者が、「努力指標」と「努力の結果である成績向上」を意識することで、「やればできる」というマインドセットの醸成を目的にした大会。
今回から、「個別に学習計画を立てて(目標設定)、自分の立てた目標の達成に向けて計画を随時更新しながら学習を進める」という要素を取り入れた「ミッション達成部門」を新設。
また、「すらら」個人利用者の増加を受け、これまで3人でのチーム編成だったチーム対抗部門を「2人または3人」で参加できるようにし、兄弟・姉妹でも参加しやすい部門にした。
開催概要
実施期間:12月1日(日)~2020年1月31日(金)
対象学年:問わず
科目:国語・数学(算数)・英語
学習範囲:「すらら」小1~高3、すらら英単語、漢字学習コンテンツ
開催部門:
・個人部門(学年を問わず個人の総学習時間を競う)
・チーム対抗部門(要事前エントリー。2人もしくは3人からなるチームが総学習時間の平均を競う)
・ミッション達成部門(要事前エントリー。「月15時間」「月30時間」「月45時間」の3つのミッションから選択し、生徒自身がエントリーの上、12月と1月の月間の学習がそれぞれ目標時間を超える学習者を表彰)
・低学年部門(小学1年~3年生で、総学習時間が多い学習者を表彰)
審査基準:総学習時間(チーム対抗部門はメンバーの総学習時間の平均)
賞品:
・個人部門、チーム対抗部門:「1位」高機能ヘッドホン、アクションカメラ、スマートウォッチのいずれかから選択(2位~20位の入賞者にも賞品を用意)
・低学年部門:1位から20位までの入賞者に賞品贈呈
・ミッション達成部門:達成者全員に記念品贈呈
最終結果発表:2020年2月予定
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)