2019年11月22日
ファンタムスティック×新浜小の共同研究「ゲームinスクール」が成果
ファンタムスティックは21日、千葉・市川市の新浜小学校・特別支援学級との共同研究で進めている、授業にゲームアプリを取り入れるプロジェクト「ゲームinスクール」が大きな成果を見せている、と発表した。
今回の検証実験から、回答数で最大2.7倍、正答数でも最大2.6倍の効果があることが判明。教室では、「アプリ学習はスラスラ解けるから楽しいんだ」、「やった!2000問超えた!」などと児童の歓声が上がり活気があるという。
これまでの紙と鉛筆でのドリル学習は、問題を解く以前に上手く書けない、消しゴムで消す、キレイに消せない、それで紙がぐちゃぐちゃになるなどが原因で、児童のやる気を削ぐ事が多く見受けられた。
ところが、iPad学習はタッチするだけなので、こうした問題が全てなくなる。そのため集中して問題に取り組めた結果、回答数が上がったと考えられる。
また、習熟度別に分けたA~Dグループごとの実証研究では、回答数、正答数ともに大幅アップ。アプリ学習の効果が数字にもあらわれた。
ゲーム学習アプリで、時短で効率的に授業が行えるようになり、児童の「やる気」も大きく向上した。次は、授業が効率よくなったことで新たに生まれた余白の時間を、どう使うかが重要となる。
同社では、学校でのゲーム学習アプリ導入を進めるため、算数忍者、国語海賊、地図エイリアン、英語キャッツなどのゲーム学習アプリのVPP化*1を進めている。VPP化で、学校などの団体のアプリ一括購入が可能になる。
今回の新浜小学校・特別支援学級との共同研究で大きな成果が出たことから、「ゲームinスクール」プロジェクトの全国展開を目指し、新たな導入校の募集も行っている。
*1:VPP化とは、VPPは、AppStoreのサービス
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)