2019年12月18日
ルークス高等学院、学生が渋谷区長に「AIによる課題解決アイディア」を提言
ルークス高等学院は17日、同校の学生12人が今月12日に東京・渋谷区の長谷部健区長を表敬訪問し、「渋谷区の課題をAIによって解決する」をテーマにしたアイディアを提言したと発表した。
今回提言したアイディアは、11月に同校がAI開発企業「グリッド」と共同で2日間に渡るAIアイディアソン合宿を行い、その中で生まれたもの。
グリッドは、誰でも比較的簡単にAIモデルが開発出来る「ReNom」の開発・提供を手掛けるとともに、インフラを中心としたAIによる課題解決に向けたサービスを提供しているAIベンチャー企業。
昨今のAI人手不足問題に伴い、若年層へのAI教育を積極的に行っており、今回のAIアイディアソン合宿を実施した。
同区長に提言したアイディアは、「横断歩道にホログラムを活用(投影)し、渋谷の集客力を向上するプラン」、「渋谷駅に道案内プロジェクターを設置し、外国人観光客の案内をするプラン」、「渋谷にある店を3タップでマッチングするアプリ『サジェストア』」、「子育て環境を推進させるために、子育て支援タブレットを家庭に設置するプラン」、の4案。
提言を受けて同区長は、「面白かった。特に、子育て支援タブレットは面白い。また、渋谷区でも高齢者見守りサポートを強化しているので、高齢者に対してもAIサービスを取り入れてくれると有難い」などと太鼓判を押したという。
さらに、テクノロジーを用いて解決したい渋谷区の課題について「ハロウィーンやカウントダウンなど、人が集まるイベント時にテクノロジーで混雑やトラブルを解決出来たら良い。ホログラムを活用して、人の流れを誘導するとか。」と近年問題となっているイベント時の警備課題を明かした。
最後に同区長は、「ぜひ今回のアイディアを更にブラッシュアップして実現して頂きたい」と学生たちに激励を送った。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)