2019年12月24日
LINE×LINEみらい財団×滋賀県、「ICT推進戦略」で協定を締結
LINE、LINEみらい財団、滋賀県の3者は、教育・防災・相談事業などあらゆる分野でのICT化を推進する「『滋賀県ICT推進戦略』に基づく滋賀県の取組に関する協定」を、今月21日付で締結した。
この協定は、LINEがもつプラットフォーム、AIやICT技術、教育に関する知見やノウハウを活用し、「滋賀県ICT推進戦略」に基づく滋賀県の事業に協働して取り組むことで、社会的課題を解決し、滋賀県のICT化の推進や県民サービスの向上に資するのが目的。
具体的には、LINEのプログラミング教育プラットフォーム「LINE entry」を活用し、小学校教員への研修事業を実施。教員の意見を取り入れながら、教員向けの研修教材として汎用的に広く活用できるコンテンツも開発する。
LINEを活用したEdTechの取り組みとして、英語学習のための「滋賀県英語トレーニング」LINE公式アカウントを開設して、高校教育および生涯学習に活用する。
LINEみらい財団の主事業となる情報モラル教育のノウハウ・知見をもとに、ネットリテラシーについて学習できる「しがSNS安心安全ガイド」LINE公式アカウントを開設。
子ども向け、保護者向けそれぞれのメニューを用意し、ネットリテラシーに関するテストの実施や、SNSに起因する事件を想定した動画教材などを実装し、SNSの安全な利用に対する県民への啓発を行う。
また、LINEが参画する「AI防災協議会」とも連携して、AIを活用した被災者支援情報などの提供や、災害時の情報収集に関する研究を行う。
このほか、「スマート自治体に関すること」や「LINEを活用した相談に関すること」の具体的な取り組みも実施する。3者協定の期間は、12月21日~2020年12月20日の1年間。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)