2020年1月9日
文科省、93.5%の市町村教委が小学校プログラミング教育への取り組みを開始
文部科学省は9日、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修となるにあたり、各学校において、2019年度中に、その円滑な実施に向けて最低限必要と考えられる指導体制の基礎が整えられているかなど、市町村教育委員会における準備状況・予定について把握するための調査を実施、その結果を発表した。
最低限必要と考えられる指導体制の基礎とは、具体的には、教育委員会が設置する各小学校において、少なくとも1人以上の教員が、実践的な研修を受けたり、授業の実践や模擬授業を実施したりしているかというもので、かなりハードルを下げた調査となっている。
その結果、小学校のプログラミング教育実施に向けて93.5%の教育委員会が今年度末までに最低限必要と考えられる指導体制の基礎を実施済み・実施予定と回答した。一方、6.5%(114自治体)の教育委員会では、最低限必要な指導体制さえ整っていないことが分かった。
都道府県別では、最高100%から最低74%までバラツキが見られ、特に青森県、福島県、島根県、沖縄県などの教育委員会での遅れが目立つ。
文科省では今後、最低限の指導体制の基礎が整っていない自治体に対するヒアリング等を行って、より詳しい状況を確認。必要に応じて当該地域でのセミナー開催や、教員研修用教材等の提供を実施するとしている。
また、最低限必要と考えられる指導体制の基礎が整っている自治体においても、一層プログラミング教育の充実に取り組めるよう、引き続き必要な情報提供等を実施するという。
調査は、小学校及び義務教育学校(前期課程)を設置するすべての市町村教育委員会(特別区、学校組合含む)を対象に、2019年11月1日現在を調査時点として行われた。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)