- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、「ATTAIN ONLINE JAPANESE」の教材販売で米PSP社と提携
2020年1月20日
アテイン、「ATTAIN ONLINE JAPANESE」の教材販売で米PSP社と提携
アテインは17日、同社の日本語学習eラーニング見放題サイト「ATTAIN ONLINE JAPANESE」の日本語学習教材を、アメリカのPSP, Inc.が運営する「Japanese-Online.com」のサブスクリプションサービスで提供を開始する、と発表した。
「Japanese-Online.com」は、アテインがこれまでに制作してきた日本語能力試験(JLPT)対策教材に加え、初級~上級日本語まで様々なレベルの学習者向け教材や、模擬試験、日本式ビジネスマナー教材を含めた全ての教材が見放題のサイト。
利用料金は1人あたり月額14USドル。全コンテンツが見放題なので、料金を気にせず何度でも受講でき、自分のレベルに合わせていつでも日本語のレベルを変更できる。
映像再生時間だけでも100時間以上を超えるボリューム。通学や予約も必要なく、1つのサイトで日本語の学習と練習を繰り返すことができ、短期間で学習効果が出る。また、オンライン日本語レッスンと組み合わせることもできる。
誰でも、いつでも、どこでも学べるうえに、自分のペースで学習ができ、言語クラスでよく問題になる「羞恥心」が原因となる学習への不参加が避けられる。
学習者はどこにいても、日本語教育権威のネイティブ教師の授業を直接受講できる。事前学習テキストと副読本テキストも付いており、いつでもどこでも予習・復習ができる。
「日本語能力試験(JLPT)対策教材」は、練習問題や模擬試験が全てのJLPT学習コースに付属し受け放題になっており、苦手な問題の克服や自身の成⻑が実感できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)