2020年1月29日
iTeachers TV Vol.216 郡山ザベリオ学園小 大和田伸也さん(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.216 郡山ザベリオ学園小学校の大和田伸也さんによる「ICTスパイスを活用しよう!(後編)」を公開した。
後編では、大和田先生が担当している国語や理科の授業におけるiPadを用いた実践例をいくつか紹介する。子どもたちの作品を紹介する中で、ICT機器の可能性について紹介する。ICT機器を、授業の中でスパイスとして活用することで、子どもたちの創造する力や喜びは大きく変化する。小学生の「もっともっと創りたい気持ち」や「楽しくて止まらない気持ち」をいとも簡単につくってしまうICT機器。従来の学びに楽しさというエッセンスを加えられる。そんなICTスパイスの有効性を考え、子どもたちの未来を見据えた教育の必要性を考えていくという。
大和田先生は、卒業記念品としてもらった6台のiPadから、ICT教育の可能性を模索し現在に至る。福島県郡山市から世界へ飛び出す子どもたちを育むために、世界のICT教育を日本の教育にどう取り入れられるか、未来を見据えた授業づくりを研究中。Apple Distinguished Educatorとして2019年からより精力的に活動中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「PhotoShop」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ICTスパイスを活用しよう!(後編)
□ ICTスパイスを活用しよう!(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)