2020年1月30日
大学・短期大学における資格活用割合「漢検」57%、「文章検」42%
日本漢字能力検定協会は、2019年度「漢検」「文章検」資格活用状況調査を行い、29日その結果を公開した。
同協会では、漢字の読み書きと運用能力を測定する「日本漢字能力検定(漢検)」および論理的な文章力を客観的に測定する「文章読解・作成能力検定(文章検)」を主催している。協会では、昨年8月から11月に、全国の大学・短期大学1074校と専修学校2754校を対象に「漢検」「文章検」の入学試験などにおける活用状況調査を実施した。
それによると、「漢検」を活用している大学・短期大学は615校(57.3%)、うち入試に活用しているのは571校だった。また、「文章検」を活用している大学・短期大学は454校(42.3%)、うち入試に活用しているのは437校となった。
また、「漢検」を活用していると回答した専修学校は623校。活用の種類としては、「経済的援助(受験料、入学金、授業料減免などが受けられる要件の1つとする)」が252校と最多で、次いで「合否判定考慮・参考(申請があれば入試時に参考にする)」が224校という結果となった。
関連URL
調査の詳細
「漢検」大学・短期大学
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)