- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東和エンジニアリング、「学校向けソリューション」の導入事例を公開
2020年2月19日
東和エンジニアリング、「学校向けソリューション」の導入事例を公開
東和エンジニアリングは18日、OSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)に向けた実践的な学内設備を構築する、同社の「学校向けソリューション」を導入している大学などの具体的事例を公開した。
同社はこれまで、学校・教育施設に、音響・映像・ICTシステムを数多く導入してきたが、最近ではOSCEに活用できる個別学習室構築の依頼が増加しているという。
OSCEは、アナウンスやモニタリングでの鮮明な音と映像の実現に加え、誰でも簡単にシ ステムを使える操作環境づくりが重要となる。
同社の「学校向けソリューション」は、複数ある個室の学習室それぞれにカメラやマイク、資料提示用のディスプレイを設置。教師がいるモニタリング室から、OSCE試験時と同様に音声での一⻫指示ができる。
また、すべての個室の様子を確認し、さらに双方向のコミュニケーションを可能にすることで、日常的なグループ学習やアクティブ・ラーニングなどにも利用できる稼働率の高い施設。
今回同社は、立教大学、東邦大学薬学部、明治大学、共立女子中高校など30以上の教育施設での「学校向けソリューション」導入のケーススタディを公開した。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)