- トップ
- STEM・プログラミング
- 「VTeacher」でフルリモート型のプログラミング教室を今春開講
2020年2月21日
「VTeacher」でフルリモート型のプログラミング教室を今春開講
鈴木ソフトラボラトリーは20日、離れた場所から視聴・指導できる、同社のプラットフォーム「VTeacher(ブイティーチャー)」を導入した小学生向けプログラミング教室を、今春開講する予定であると発表した。
この教室は、完全なリモートで(在宅、テレワーク)、生徒・講師は場所を選ばない。また、VTuberのようなリアルタイムトラッキングができるアバターもある。学習内容は、文科省「小学校プログラミング教育に関する研修教材」の指導方針に沿う。
同社は、通塾型のプログラミング教室を3月に開講するが、今回、それとは別にフルリモート型のプログラミング教室も開講し、遠方など諸事情により通いづらい、インフルエンザなどの感染症予防をしたいなどのニーズに答える。
同教室で導入する「VTeacher」は、バーチャルティーチャーの意味で、インターネットを利用した他の者との音声又は視覚による通信を行うサービス。
同社は、2018年からこのサービスに取り組んでおり、類似サービスとしてドラレコによる高齢者向け運転遠隔指導サービスがある。
同教室は、ライブ授業とオンライン家庭教師を組み合わせた形で、教室にはメインの講師が1人、自宅にいる生徒たちはパソコンで授業を見る。
プログラミング実習は、個別指導の時間が多く取られるため、遠隔にいるサポート講師が指導するが、その際、生徒のパソコン画面は共有される。
スクリーンショットは、機械学習用にサーバーにも送信(収集したデータからMLMODELファイルを作成。将来的にはAIチャットボットによるサポートも加える予定)。
ライブ配信は「VTeacher」プラットフォーム、個別指導はZoomやSkypeを利用。サポート講師は、エンジニア(現・元)の副業としての参加を見込んでいる。
フルリモート型教室の概要
開講:2020年春を予定
内容:毎週土曜日開講、講師・生徒ともに原則フルリモート(在宅、テレワーク)
月謝:2980円~(生徒専属の講師を依頼する場合は、その講師に謝礼金)
カリキュラム:オリエンテーション、プログラミング初級編・中級編・上級編
無料体験会申込み(小学校高学年が対象)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)