- トップ
- STEM・プログラミング
- 「VTeacher」でフルリモート型のプログラミング教室を今春開講
2020年2月21日
「VTeacher」でフルリモート型のプログラミング教室を今春開講
鈴木ソフトラボラトリーは20日、離れた場所から視聴・指導できる、同社のプラットフォーム「VTeacher(ブイティーチャー)」を導入した小学生向けプログラミング教室を、今春開講する予定であると発表した。
この教室は、完全なリモートで(在宅、テレワーク)、生徒・講師は場所を選ばない。また、VTuberのようなリアルタイムトラッキングができるアバターもある。学習内容は、文科省「小学校プログラミング教育に関する研修教材」の指導方針に沿う。
同社は、通塾型のプログラミング教室を3月に開講するが、今回、それとは別にフルリモート型のプログラミング教室も開講し、遠方など諸事情により通いづらい、インフルエンザなどの感染症予防をしたいなどのニーズに答える。
同教室で導入する「VTeacher」は、バーチャルティーチャーの意味で、インターネットを利用した他の者との音声又は視覚による通信を行うサービス。
同社は、2018年からこのサービスに取り組んでおり、類似サービスとしてドラレコによる高齢者向け運転遠隔指導サービスがある。
同教室は、ライブ授業とオンライン家庭教師を組み合わせた形で、教室にはメインの講師が1人、自宅にいる生徒たちはパソコンで授業を見る。
プログラミング実習は、個別指導の時間が多く取られるため、遠隔にいるサポート講師が指導するが、その際、生徒のパソコン画面は共有される。
スクリーンショットは、機械学習用にサーバーにも送信(収集したデータからMLMODELファイルを作成。将来的にはAIチャットボットによるサポートも加える予定)。
ライブ配信は「VTeacher」プラットフォーム、個別指導はZoomやSkypeを利用。サポート講師は、エンジニア(現・元)の副業としての参加を見込んでいる。
フルリモート型教室の概要
開講:2020年春を予定
内容:毎週土曜日開講、講師・生徒ともに原則フルリモート(在宅、テレワーク)
月謝:2980円~(生徒専属の講師を依頼する場合は、その講師に謝礼金)
カリキュラム:オリエンテーション、プログラミング初級編・中級編・上級編
無料体験会申込み(小学校高学年が対象)
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)