2020年2月26日
iTeachers TV Vol.219 関西大学初等部 堀 力斗先生(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.220 関西大学初等部の堀 力斗先生による「Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(後編)」を公開した。
後編では、「Everyone Can Code」を通して身につけたコーディングやプログラミングの概念を、どのように応用していくかについて説明する。「デバッグ」、「ファンクション」、「ループ」など、「Swift Playgrounds」を通して身につけた概念を活用して、課題解決に取り組んでいく。例えば、アプリケーションを開発するためのアイデアを形にする「アプリケーションデザイン」、「Sphero」やドローンなどを操作して、自分たちが設定した課題をクリアしていく活動などに活かされる。自らロールプレイングゲームのプロトタイプを作った事例をもとに、これから子どもたちにつけたい「力」は何かという問いに触れながら、これからの「プログラミング学習」のあり方について考える。
堀先生は、Apple Disinguished Schoolとして認定を受けた関西大学初等部で、情報教育主任を務める。1年生から6年生までの1人1台環境を整備し、先進的で創造的な取り組みを学校を挙げて展開中。小学校段階においては、いち早く「Swift Playgrounds」でのプログラミング学習を実践し、外国語活動とプログラミングを組み合わせたカリキュラムも提案している。2017年Apple Distinguished Educatorに認定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「かざすAI図鑑」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(後編)
□ Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(前編)
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)