- トップ
- 企業・教材・サービス
- Digikaのそろタッチ、「新型コロナ休校」で学習量が23.5%増加
2020年3月9日
Digikaのそろタッチ、「新型コロナ休校」で学習量が23.5%増加
Digikaは、新型コロナウイルスで「休校」となった3月2日~5日までの4日間の、「そろタッチ」生徒2266人の学習データを解析した結果をまとめ、6日に発表した。
それによると、iPadを使った暗算学習法「そろタッチ」による1人1日当たりの平均計算解答数が、2月の平均と比べ92.9問から114.7問へと23.5%増加。
学習時間の平均値も、12.2分から15.2分へ増加。EdTechの力で「コロナ休校」後の学習量が上がり、かつ時間効率(1分あたりに解く問題数)も維持しており、学びを止めるどころか、学びが加速していることが確認された。
このデータは、住居地が日本で、比較した2月、3月(2~5日)両方で学習実績のある「そろタッチ」生徒2266人(男子51.1%:女子48.9%、平均年齢7.6歳)を対象に調査した結果を分析したもの。
分析データによると、平均そろタッチプレー期間は11.9カ月、1日あたりの平均解答数は2月が21万410問、3月が25万9944問。
1生徒あたりの1日の平均解答数は、2月が92.9問、3月が114.7問。1日の平均解答時間は2月462.6時間、3月572.3時間。1生徒あたりの1日の平均解答時間は、2月12.2分、3月15.2分。
1生徒あたりの1分あたりの平均解答数(時間効率)は、2月が7.58問、3月が7.57問だった。
そろタッチでは、「学習を加速しよう!キャンペーン」を全てのそろタッチ生向けに7日から開始。また、3月中にそろタッチに新規入会すると、3月末までそろタッチが無料で活用できるキャンペーンも実施中。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)