- トップ
- STEM・プログラミング
- SchooMy、工作のサブスクリプション「MIGGBOX」、1カ月無料提供
2020年4月9日
SchooMy、工作のサブスクリプション「MIGGBOX」、1カ月無料提供
SchooMyは8日、ITを活用した工作を楽しむことのできるサブスクリプションサービス「MIGGBOX(ミッグボックス)」を1カ月無料で提供すると発表した。
「MIGGBOX」は、テクノロジーを活用した工作のためのキット教材とツールが毎月届くおもちゃ&オンライン学習教材。普段、段ボールや空き箱を使って工作しているところに、小型パソコンやセンサーを追加して、今まで体験できなかったものを作ることができる。
動画や教材を使いながら、専用アプリに送られてくる課題をクリアするために工作をしていく。月額1500円からの価格で、工作をするためのテクノロジーの素材や、アプリ開発の教材、IoTの仕組みを学ぶことのできる教材、ゲームを作ることのできる教材などが毎月届けられる。
現在はセンサーを活用した工作やアプリ開発のコンテンツだが、今後は3Dモデリングなどのコンテンツも増やしていく。また、会員専用のアプリで、作ったものの共有や情報交換、学びのサポートなどを行うコミュニケーション機能も搭載されている。
このたび4月13日~5月11日の期間限定で、「MIGGBOX」に入っている3つのコンテンツを1カ月分体験することのできるキャンペーンを実施する。体験コンテンツのテーマは「家の中で楽しく過ごす仕組みをつくる」。
感染症予防や自分たちの健康、家族の健康を管理するためにどんなことができて、どんな仕組みがあれば解決できるかを考えてアイデアを出し、実際にそれをセンサーや小型コンピューターを活用して作る内容となっている。手洗いうがいの重要性や、予防できるような行動は何かということも合わせて考えることができるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)