- トップ
- STEM・プログラミング
- SchooMy、工作のサブスクリプション「MIGGBOX」、1カ月無料提供
2020年4月9日
SchooMy、工作のサブスクリプション「MIGGBOX」、1カ月無料提供
SchooMyは8日、ITを活用した工作を楽しむことのできるサブスクリプションサービス「MIGGBOX(ミッグボックス)」を1カ月無料で提供すると発表した。
「MIGGBOX」は、テクノロジーを活用した工作のためのキット教材とツールが毎月届くおもちゃ&オンライン学習教材。普段、段ボールや空き箱を使って工作しているところに、小型パソコンやセンサーを追加して、今まで体験できなかったものを作ることができる。
動画や教材を使いながら、専用アプリに送られてくる課題をクリアするために工作をしていく。月額1500円からの価格で、工作をするためのテクノロジーの素材や、アプリ開発の教材、IoTの仕組みを学ぶことのできる教材、ゲームを作ることのできる教材などが毎月届けられる。
現在はセンサーを活用した工作やアプリ開発のコンテンツだが、今後は3Dモデリングなどのコンテンツも増やしていく。また、会員専用のアプリで、作ったものの共有や情報交換、学びのサポートなどを行うコミュニケーション機能も搭載されている。
このたび4月13日~5月11日の期間限定で、「MIGGBOX」に入っている3つのコンテンツを1カ月分体験することのできるキャンペーンを実施する。体験コンテンツのテーマは「家の中で楽しく過ごす仕組みをつくる」。
感染症予防や自分たちの健康、家族の健康を管理するためにどんなことができて、どんな仕組みがあれば解決できるかを考えてアイデアを出し、実際にそれをセンサーや小型コンピューターを活用して作る内容となっている。手洗いうがいの重要性や、予防できるような行動は何かということも合わせて考えることができるという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)