- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワンダーラボ、中学入試算数向けアプリ「究極の立体」がAmazon端末に対応
2020年4月13日
ワンダーラボ、中学入試算数向けアプリ「究極の立体」がAmazon端末に対応
ワンダーラボは、同社が開発・運営する中学入試算数向けアプリ教材「究極の立体<切断>」及び「究極の立体<展開>」をAmazonアプリストアにてリリースした。また、「究極の立体<展開>」については、新機能「シャッフルモード」を追加した。
ワンダーラボは、中学入試算数の立体図形分野を学習するアプリとして、これまで、立体切断をテーマとした「究極の立体<切断>」、展開図をテーマとした「究極の立体<展開>」を、Apple App Store及びGoogle Play Storeにて順次リリースしている。
リリース以降、「究極の立体<切断>」がGoogle Play Storeの教育カテゴリでランキング1位を獲得しているという。
Amazonアプリストアでのリリースを記念して、定価5000円(税込)のところを3000円(税込)で購入できる。
また、シャッフルモードは、「一度解くと問題の順番を覚えて、暗記した答えを返してしまう」というユーザーの声に応え、より本質的な考え方を身につけられるよう追加した機能。これにより、一度問題をプレーした後で、シャッフルモードをオンにすると、問題の順番がランダムに入れ替わる(元の記録は保存される)。同アプリをダウンロード済みのユーザーも、各アプリストアにてアップデートを行うとシャッフルモードを利用できる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)