- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型WAF「攻撃遮断くん」、累計導入サイト数が1万2000を突破
2020年4月15日
クラウド型WAF「攻撃遮断くん」、累計導入サイト数が1万2000を突破
サイバーセキュリティクラウドは14日、同社のクラウド型WAF「攻撃遮断くん」の累計導入サイト数が、今年3月時点で1万2000サイトを突破したと発表した。
「攻撃遮断くん」は、Webサイト・Webサーバへのサイバー攻撃を可視化・遮断するWebセキュリティサービス。
2013年12月のサービス提供開始後、2019年9月に累計導入サイト数が1万サイトを突破。そして今回、今年3月にわずか半年で累計導入サイト数が1万2000サイトを超えた。
直近ではディープラーニング(深層学習)を用いた攻撃検知AIエンジン「Cyneural(サイニューラル)」を開発し、運用を開始。膨大なサイバー攻撃のデータを活用して、一般的な攻撃はもちろん、未知の攻撃、誤検知などの発見を高速実施している。
また、新型コロナウイルスの影響で、テレワークや在宅勤務を実施する企業が急激に増加しているなか、今後オフィスが手薄になり、サイバー攻撃を受けてから発覚までが遅れることで、被害規模の拡大につながるケースの増加が考えられる。
同社は、こうした需要にもいち早く対応するなどして、さらなる導入社数の増加を目指す。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)