2020年4月25日
トランスコスモス、駒澤大学のLINEを活用したFAQチャットボット提供を支援
駒澤大学とトランスコスモス、transcosmos online communicationsは共同で、4月から駒澤大学の在学生向けにLINEを活用したFAQチャットボットの提供を開始した。
駒澤大学が利用を開始したLINE公式アカウント(アカウント名:駒澤大学 学修の疑問解決bot)は、学生から問い合わせが多い「履修登録の方法は?」「試験とは?」「成績評価の方法は?」等大学の学修に関する疑問を、チャットボットからの返信により解決に導く取り組み。
駒澤大学では、窓口への問合せの約8割が、学生に配付している資料や大学のホームページ、学生のマイページ等に必要な情報が記載されているにも関わらず、窓口での確認が最初の手段となっているため、学生が疑問や困り事を自己解決に向かわせる仕組みを模索していた。
そこで、学生の利用率が高いLINEを活用し、Q&A形式でよくある質問を解決するLINE公式アカウントの提供を開始した。LINE公式アカウントのチャットボットは、「KANAMETO」のチャットボット機能を活用して実現した。
このLINE公式アカウントにより、学生は365日24時間、時間場所を問わず自身の疑問を解決することが可能となり、大学側は日々変わる情報を学生に届けることができる、学生と大学、双方にとって便利な仕組みとして期待されている。
また、現在では、新型コロナウイルスの感染拡大防止するため、大学までの移動や施設の利用に制限がある中、学生は大学への来校をせずに授業日程の変更情報等の大学発信の情報を得ることができる。7日には政府から緊急事態宣言が発出され、東京都からは大学への休業要請が出され、刻一刻と変化する状況に応じた情報配信が求められる中、駒澤大学では本仕組みを利用して、在学生へリアルタイムに最新情報を配信している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)