- トップ
- 企業・教材・サービス
- LINEなどのネット事業17社、SNSの安心安全な利用のための「機構」設立
2020年4月27日
LINEなどのネット事業17社、SNSの安心安全な利用のための「機構」設立
ByteDance、Facebook Japan、LINE、Twitter Japanを中心とした、SNSなどコミュニケーションサービスやアプリなどを展開するネット事業者17社は、SNSなどにおける児童被害をはじめとした様々なソーシャルメディア上の課題への対応を加速し、取り組みを強化するため、新たに「一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構」を、23日に設立した。
2017年7月、警察庁の協力のもと、児童が安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備を目的に、ネット事業者からなる「青少年ネット利用環境整備協議会」が発足。
SNSなどに起因する被害の傾向や対策に関わるノウハウを共有し、調査研究や啓発活動などを行ってきた。
その上で、今回、あらゆるソーシャルメディア上の課題への対策を強化するため、同協議会を母体として、新たに同機構を設立した。
同機構は、総務省や警察庁をはじめとした関係省庁と連携を図りながら、SNSなどに起因する児童被害防止を強化していく。
また、変化の速いソーシャルメディア環境で生じる様々な課題に対しても、政府や地方公共団体、教育機関などのステークホルダーに意見を聞きながら、解決に向けた安定的かつ継続的な取り組みを進めていく方針。
具体的には、これまで各事業者が実施してきた青少年保護やソーシャルメディアでの課題に対する取り組みを体系化した「ユーザー保護ナレッジデータベース」の構築などを通じて、継続的で実効性のある利用者保護施策を検討・実施する。
また、これまで同協議会が取り組んできた情報モラルなどに関する啓発活動を発展させ、政府・地方公共団体・NPOと連携しながら、SNSなどを活用した効果的な啓発の実施や啓発活動のサポートなどを行う。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)