- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン・イベント「すららアクティブ・ラーニング」、8月22日まで開催
2020年5月11日
オンライン・イベント「すららアクティブ・ラーニング」、8月22日まで開催
すららネットは、ICTを活用して、学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うオンライン・イベント「第6回すららアクティブ・ラーニング」を、5月8日~8月22日まで開催する。
Society5.0の時代を生き抜く力を育む協働学習イベント「すららアクティブ・ラーニング」は、2015年度から毎年開催しており、今年が6回目。日本国内だけでなく海外にも広がる「すらら」(ICT教材)導入校の小・中・高校の生徒が、学年・地域を越えて一斉に議論を深める。
「すららチャットマップ」という専用SNSを活用することで、遠隔でも、自宅からでも「他者との協働・対話からの学び」「教科を超えた活きた学び」の機会を創出する。
「すらら」導入校の小・中・高校の生徒が、①WEB上で毎週出題される質問に回答し、議論を深める、②オンラインワークショップで全国の参加者と交流する、③学校・塾でチームを作りレポートを作成する、という3段階のアクティビティを通じ、順を追ってテーマの本質に迫る思考やディスカッションを深め、チームを組んでレポートを完成させる。
今年のテーマは、「政治への関心を深め、政治参加を促進するアイデアを考えよう!」。2018年に選挙権年齢が18歳に引き下げられ、若者の政治参加が期待されているにも関わらず、日本は諸外国と比較し、特に若年層の投票率が低いことが課題になっている。
同テーマについて考え、話し合うことで、どのような取り組みが自分自身、また同年代の仲間たちの政治への関心を高め、政治参加につながるのかについて考える。
開催概要
開催期間:5月8日(金)~8月22日(土)
①5月8日~6月11日(木):専用SNS(すららチャットマップ)で質問に回答・議論
②6月14日(日):オンラインワークショップで全国の参加者と交流
③6月15日(月)~7月10日(金):学校・塾でチームをつくりレポートを作成
④8月22日(土):最終プレゼンテーション大会(東京都内またはオンライン)
参加対象:「すらら」で学習中の小学生~高校生(ID有償提供先)
参加費:無料
特別審査員:NPO法人カタリバ代表・今村久美氏ほか
表彰:最優秀チーム・優秀チーム・特別賞ほか
詳細
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)