2020年5月15日
IBS、日本でYouTubeが英語学習の場になる可能性
ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(IBS)は14日、日本でYouTubeが英語学習の場になる可能性について調査した結果を発表した。
SNS上のコミュニケーションは外国語学習の分野でも注目されており、特に、世界で利用者が増加しているYouTubeは、異なる言語や文化を学べる場として活用できる可能性があることが分かったとしている。
注目は動画に対するコメント機能で、自動で他の言語に翻訳した字幕を動画につける機能があることによって、投稿や視聴、コメント欄での交流を言語の壁を越えて楽しめるようになった。
こうしたYouTubeに投稿されているコメントに対する言語学的な分析や、コメントの遣り取りが外国語学習に役立つ可能性を検討する研究が近年行われ、「自分が興味をもった話題について海外の人々とインターネット上でやりとりすることも外国語学習につながる」という学術的見解が示されている。これは日常的に英語を使う機会が少ない日本人にとって興味深い結果と言え、英語の授業でもそうした動画を活用することは検討する価値があるという。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)