2020年5月28日
コロナ禍の学生の悩みは就活とオンラインでの知識習得 =CompTIA日本支局調べ=
CompTIA日本支局は、CompTIA CAPP Academy Programを導入している全国の大学、専門学校、高等専門学校、高等学校機関を対象に、新型コロナウイルス下の学生ならびに教員の現状を把握するための調査を行い、27日その結果を公表した。
調査は4月23日~5月15日に行われ、教員・学生を含む134件の有効回答を得た。学生のオンライン授業の受講状況については、67%の学生が参加できる、32%の学生が参加できるが不安があると回答している。不安要素としては「通信障害」「理解度」「学習効果」「自宅での学習のため真面目に取り組めるか/集中できるか」といったことが挙げられた。
学生の学習面、生活面、就職活動などで「よくなったこと、できるようになったこと」では、移動がなくなったため「勉強の時間が多くとれるようになった」といった回答が見られた。また、就職活動に関しては「就活はWeb会社説明会が多くなったので、気軽に参加できるようになった」などの声が聞かれた。
反対に「悪くなったこと、できなくなったこと」では、就職活動に関する懸念が多く寄せられ、予想できない事態に陥っている様子が窺えた。また、58%の学生が何らかの形でオンラインキャリアイベント、オンライン就職支援イベント、企業研究会、会社説明会を希望すると回答している。
教員では、92%がオンライン授業を導入していると回答し、オンラインへのシフトが急務となっていることが窺える。オンライン授業導入の懸念点としては、学生側の環境問題、学生の進捗状況の確認、学生側の通信環境が多種であることなどが挙げられた。また学生同様に、求人の中止、Web面接に伴う環境構築ストレス、Web面接の評価への不安など、就職に関連する回答が目立った。さらに個々の学生へのケアができない点も挙げられ、対面式によるコミュニケーションを希望する意見も多く見られた。
学校機関から業界への期待としては、学生の就職活動へのサポートや、職業実践専門課程で企業と連携した授業の機会が確保できないことから、オンラインでできるセミナーや連携授業の要望などが多く見受けられた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)